【これで稼ごう!】ブログ初心者に贈るセルフバックのすすめ

 

副業探検家(自称)のセイルです。

いきなりですが、皆さんに質問があります。

自分で商品やサービスを購入して(なぜか)報酬が得られる「セルフバック」(または「自己アフィリエイト」)というしくみを知っているでしょうか?

そしてセルフバックを使えば、稼ぎにくいと言われているポイントサイトでも充分な報酬を得ることができます。

特にブログによるアフィリエイトを始めてすぐはほとんど報酬がなく、また収益化にはそれなりの時間がかかるため、セルフバックを使いこなして初期資金を調達する人が多くいます。

そこで今回の記事では、すでにブログを始めた方や、これからブログを始めようとする方におすすめの「セルフバックのやり方」をご紹介します。

「セルフバックって何? 危険じゃないの?

「セルフバックで本当に稼げるの?」

など不思議に思っているあなたには、ぴったりの記事になっています。

実はセイルもセルフバックで数万円を稼いだので、ぜひ参考にしてください(^◇^)

くま
それでは、セイルの探検隊レポート、いってみよう!

 

セルフバック(自己アフィリエイト)とは?

セルフバック(自己アフィリエイト)とは、アフィリエイトで紹介する商品を「自分で購入することで報酬を得る」しくみのことです。

通常のアフィリエイトは、自分のブログやサイトに広告を掲載し、読者や閲覧者がそれをクリックしたり商品を購入したりすると、自分に報酬が発生するしくみになっています。

つまり「他人に」商品やサービスを購入してもらうことで、初めて報酬が発生するのです。

隊員
だからまずは読者や閲覧者を増やす努力をしなければならないし、すぐに増えるわけではない分、報酬を得るまでに時間がかかるんだね。

それに対しセルフバックは、自分のブログやサイトの広告を通して「自分で」商品やサービスを購入して、報酬を発生させるしくみです。

隊員
自分で(セルフ)、報酬を得る(バック)という意味なんだよ。

またこの記事では「セルフバック」と呼んでいますが、アフィリエイトサイト(ASP)やポイントサイトにおける自己アフィリエイトの呼び方は、それぞれのサイトによって違います。

代表的なASPでの呼び方
・A8.net:セルフバック

・もしもアフィリエイト:もしもキャッシュバック

・afb(アフィビー):セルフB

・アクセストレード:アフィバック

・バリューコマース:バリューポイントクラブ

呼び方は違っても、基本的なシステムはどれも同じものです。

セルフバック(自己アフィリエイト)が存在する理由

セルフバックの中には「無料で商品やサービスが提供される上に報酬がもらえる(!)」というものがあります。

普通に考えれば「商品やサービスの提供側(広告主)が損するだけでは」と思いますが、なぜこのようなセルフバックが存在するのでしょうか?

その理由は、セルフバックで実際に利用した結果を踏まえ、商品やサービス内容に納得した上で紹介してもらえるというメリットが提供側(企業や広告主)にあるからです。

例えば、ある商品を自分のブログで紹介しようとしても、その商品を使ったことがない場合、「使用感」「良いところ・悪いところ」「向き・不向き」などの詳細がわからないので、説得力のある紹介記事が書けません。

つまり、実際に使用した生の声を発信してもらうことで商品の価値が伝わりやすくなり、結果的により多くの販売数(売上)につながっていくのです。

セルフバック(自己アフィリエイト)はどれくらい稼げるの?

セルフバックでどれくらい稼げるかは、案件によって変わってきます。

ここでは、1件あたりの報酬の金額を「高額案件」「中額案件」「低額案件」の3つに分けて比較してみましょう。(案件の広告主や内容によって金額は変動します)

高額案件(10,000円以上)

1万円以上の報酬がある高額案件は、以下のような長期的に高額な費用がかかるサービスが中心です。

高額案件の例
・クレジットカードの発行

・FXや証券口座の開設

・保険の相談

・不動産の相談

・ネット回線の契約

FXや証券口座の開設では、登録だけでなく入金と取引の実行が求められる場合があります。

また不動産の相談では、相談者の年収や資産額などが条件になり、基準を満たさない場合はセルフバックができない場合があります。

中額案件(1,000~10,000円未満)

1000円以上の報酬がある中額案件は、以下のようなオンラインのサービスや無料体験系が中心です。

中額案件の例
・動画配信のサブスクリプション

・レンタルサーバーの契約

・各種サービスの資料請求

・オンライン英会話など学習系の無料体験

・フィットネスやジムの無料体験

高額案件のように特別な条件がないものが多く、気軽に申し込んで楽しむことができます。

低額案件(1,000円未満)

1000円未満の報酬がある低額案件は、以下のように生活必需品の購入や会員登録が中心です。

低額案件の例
・ファッション、化粧品、食品などの商品購入

・独自ドメインの購入

・アプリのダウンロード

・サイトの会員登録

ファッション関連は5~10%前後の還元率(購入額の5~10%がキャッシュバックされる)が多いですが、化粧品や食品では還元率100%(つまり無料で手に入る)で提供されていることがあります。

隊員
金額が少額であるほど利用しやすく、高額になるほど様々な条件が追加されるから注意だね。

セルフバック(自己アフィリエイト)のメリット・デメリット

それでは、副業として行うセルフバックのメリットとデメリットをまとめてみましょう。

メリット① すぐに稼げる

通常のアフィリエイトなら、自分のブログにある程度のアクセスを集めないと商品の購入まで至らず、報酬を得られません。

しかしセルフバックは自分にとって稼ぎやすい案件に申し込むか、興味がある商品を購入するだけで済むので、すぐに報酬を発生させることができます。

稼ぐまでに時間がかかるアフィリエイトの欠点を補完する、一番大きなメリットです。

メリット② 説得力のある記事が書ける

セルフバックで購入した商品やサービスのレビューを、自分のブログで記事にできます。

単に記事のネタになるだけではなく、実際に商品やサービスを使った経験に基づいて書くレビュー記事は説得力があり、信頼性も高まります。

その結果、自分のアフィリエイトリンク(広告)から商品が購入される可能性が高くなり、更なる報酬アップにつながります。

メリット③ 低価格で購入できる

セルフバックでは、購入した商品やサービスのアフィリエイト報酬(キャッシュバック)が得られるため、実質的な割引となります。

割引率(還元率)は商品によって様々ですが、中には商品価格と同じ金額が報酬額として設定されている、いわゆる還元率100%のものもあります。

商品価格と同額の報酬が発生するということは、実質ゼロ円(無料)で手に入ることになります。

教授
続いてデメリットのお話じゃ。

デメリット① 利用回数が制限される

セルフバックは、あくまで広告主側がブログやサイト運営者に向けた宣伝のために提供している商品です。

そのため何度も購入できるわけではなく、通常は一回限りという制限がついています。

特に高額案件は一回限りのものがほとんどで、セルフバックで継続的に稼ぐことは難しいでしょう。

デメリット② 営業が頻繁に来る

保険・不動産の相談や各種資料請求のセルフバックの場合、個人情報(名前・住所・電話番号・メールアドレスなど)を相手に知らせる必要があるので、申し込み後は頻繁に営業の連絡があります。

そもそも興味がない人や対応が面倒だと感じる場合は、これらのセルフバックは控えましょう。

また高額案件では、さらに年収や資産・勤務先などの高度の個人情報を相手に渡すことになるので、個人情報流出の危険性を不安に思う人は避けた方が無難です。

デメリット③ 報酬の支払いまで時間がかかる

セルフバックはすぐに稼げるしくみですが、報酬はすぐには振り込まれません。

多くのASPやポイントサイトが、セルフバックの申し込みから「2か月後(報酬の確定に1か月、報酬の振り込みに1か月かかる)」に支払いをするからです。

また最低振り込み金額(1000円程度)が各ASPによって設定されているので、その金額に満たない報酬は(最低金額まで貯まらないと)受け取ることができません。

今すぐにお金が欲しい人には、セルフバックはおすすめできません。

補足
ただし「A8.net」というASPでは「即時支払」というシステムがあり、最短で当日の報酬受け取りが可能です。

セルフバック(自己アフィリエイト)に向いているサイト2選

ここでは、たくさんあるASPやポイントサイトの中から、セイルがおすすめする「セルフバックに向いているサイト」を2つご紹介します。

セルフバックを始めるなら、まずこのサイトから始めてはいかがでしょうか。

A8.net

A8.net は、累計300万サイト以上が登録する日本最大級のASPで、案件の種類が幅広く、セルフバック可能な案件も3000件を超えるほど豊富にあります。

登録する際に審査が無いため、自分のブログやサイトを持っていなくても利用できる点は他のASPにない特徴です。(ASPでは他に もしもアフィリエイト も審査がありません)

また前述したように「即時支払」機能があり、報酬の支払いまで時間がかかるセルフバックの欠点をカバーしています。

セルフバックをする人は必ず登録しているといっても過言ではないくらい、有名なASPです。

A8.netの登録画面。 左上の「無料会員登録」から会員登録ができます。

ハピタス

ハピタス はポイントサイトで有名ですが、案件の数や還元率の高さからセルフバックにも向いているサイトです。

ASPのような審査がなく、登録するだけですぐに始められます。

ハピタスで貯めたポイントは「1ポイント=1円」の計算で、現金はもちろん電子マネーや他のサービスのポイント、飛行機のマイルなどに交換することができます。

A8.netにない案件やハピタスの方が報酬が高い案件も多く、両方に登録した上で報酬額を見比べて、高い方でセルフバックをすることをおすすめします。

ハピタスの登録画面。右上の「新規会員登録」から会員登録ができます。

解説!セルフバックのやり方

ここではA8.netとハピタスを例に挙げて、具体的にセルフバックのやり方を解説します。

それぞれのサイトへの登録は、事前に済ませておいて下さい。

A8.net編

A8.netにログイン後、右上の「セルフバック」をクリックします。

下記の専用ページに移動した後は、ページ内のどの案件を申し込んでもセルフバックになります。

セルフバック専用ページのトップページ

初心者の場合は、ページ下部の左側にある「初心者におすすめのサービス」や「今すぐ50,000円稼ごう」の案件にトライするのもおすすめです。

ハピタス編

ハピタスにログイン後、ぺージ上部の「サービス」をクリックします。

以下の画面になりますので、好きなジャンルの案件にトライしてください。

初心者の場合、右端の「ポイントアップ中」「無料獲得」「1000pt以上」「すぐ獲得」の中から選ぶのもおすすめです。

セルフバック(自己アフィリエイト)で注意するべき2点

最後に、セルフバックをする際に「特に注意してほしい点」についてまとめてみます。

基本的にノーリスクで行えるのがセルフバックですが、間違ったやり方をすると報酬が得られないばかりか、かえって損をすることになるので気を付けましょう。

報酬の発生条件をよく確認する

セルフバックで報酬を得るためには、報酬の発生条件をよく確認しておくことが大切です。

報酬の発生条件(確定条件)は案件ごとに定められていて、よく確認せずにセルフバックをすると、確定条件に該当せず報酬が得られない場合があります。

例えば、クレジットカードは申し込み時点で報酬が発生するものが大半ですが、FXや証券口座の開設は、口座の開設に加えて「実際に取引をする」必要があるものが多いです。

また確定条件が複数あることも多く、どれか一つでも達成できなかった場合は報酬の対象外となるので、申し込む前には念入りな条件の確認が必須です。

FX口座開設の例

合わせて否認条件も必ずチェックしておきましょう。

特に申し込み条件が「本人のみ」の場合は、家族や友人の分を代わりに申し込むことはできません。

クレジットカードは一度に多く申し込まない

クレジットカードは報酬が高いものが多く、ついつい申し込んでしまいがちですが、一度に大量の枚数を申し込むのは絶対にやめましょう。

なぜなら、カード会社に「お金に困っている人」と認識されたり、「大量にカードが必要=怪しいことを始めようとする人」と判断されたりして、審査に落ちる可能性が高いからです。

どのクレジットカード会社に申し込んでも、その人の個人情報は「信用情報機関」に送られて、全てのカード会社で共有されます。

そして一度審査に落ちてしまうと、その後しばらくはカードの審査に通りづらくなったり、ローンが組めなくなったりするので注意が必要です。

教授
セイル隊長は、目安として「1~2ヶ月に1枚くらい」で抑えるようにしていたようじゃ。

またクレジットカードは年会費が発生するものがあるので、できるだけ「年会費無料」のカードに申し込むべきです。(ここでも条件はよく確認しましょう)

まとめ

今回の記事では、ブログを始めたばかりで報酬が得られていない人に向けて、「セルフバック」をテーマにまとめてみました。

ブログ読者やサイト訪問者に商品を紹介するのが本来のアフィリエイトですが、セルフバックではそれを運営者が自分のために使って報酬を得ます。

ある意味イレギュラーな手法ですが、今では商品を積極的に売り込むための手段として認知され、多くのASPが正式な手法として取り入れるようになりました。

ブログ初心者にとってほぼノーリスクなので、報酬が発生しない最初期にやってみることをおすすめします

今回ご紹介した2つのサイトは初心者向けですので、慣れてきたら他のASPの案件にもチャレンジしてみてください。

ただ商品を見ているだけでも充分楽しいですし、ひょっとしたら掘り出し物が見つかるかもしれません。

隊員
セルフバックで得た報酬は、自分のブログの初期費用や記事を充実させるために使って、読者のためになるブログを書いていこうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

くま
それでは、次回の探検隊レポートでお会いしましょう!

 

副業探検家(自称)のセイルでした。